こころの健康を支える、専門的な訪問看護

精神疾患をお持ちの方や、こころの不調を抱えている方が、安心して自宅での生活を続けられるよう、専門の訪問看護を提供します。
精神科訪問看護では、利用者一人ひとりの状態に合わせた支援を行い、利用者や家族が無理なく暮らせるようサポートします。

精神科訪問看護とは?

精神科訪問看護は、精神疾患やこころの不調を抱える方の自宅に訪問し、心身のケアや日常生活のサポートを行う医療サービスです。
医師の指示のもと、看護師や精神保健福祉士などの専門スタッフが訪問し、利用者の生活リズムを整えたり、服薬管理をサポートしたり、社会復帰への支援を行います。

 

精神科訪問看護の目的

• こころの安定を図り、生活の質(QOL)を向上させる
• 服薬管理をサポートし、再発や悪化を予防する
• 生活リズムを整え、社会参加を促す
• 家族の不安や負担を軽減する

 

対象となる方

統合失調症・双極性障害(躁うつ病) → 症状の安定と社会復帰支援
うつ病・適応障害・不安障害 → 日常生活の安定とストレス管理
認知症・軽度認知障害(MCI) → 生活支援と家族サポート
発達障害(ASD・ADHD など) → 社会適応支援と対人関係サポート
依存症(アルコール・ギャンブルなど) → 生活の立て直しと再発予防
パニック障害・強迫性障害・PTSD → 不安軽減と生活支援

AdobeStock_752092251

訪問看護で提供する主なサポート

精神科訪問看護では、医療的ケアだけでなく、日常生活の支援や家族のサポートも含め、総合的なケアを提供します。

服薬管理・治療継続のサポート

AdobeStock_688671490

飲み忘れ防止・正しい服薬の指導
(副作用の確認・服薬スケジュールの調整)
内服状況の確認(正しく服用できているかチェック)
主治医と連携し、治療の継続をサポート

こんな方におすすめ!
・ 服薬を忘れてしまう・自己判断で中断してしまう
・ 薬の効果や副作用が不安

生活リズムの安定と日常生活支援

AdobeStock_688671490

規則正しい生活を送れるようサポート(食事・睡眠・運動)
買い物や家事の管理(日常生活の維持)
金銭管理のアドバイス(浪費や依存防止)

こんな方におすすめ!
・ 生活リズムが乱れがちで、朝起きられない
・ 食事が偏りがち、家事がうまくできない

コミュニケーション・社会参加のサポート

AdobeStock_457623339

人付き合いや対人関係のサポート
(適切な距離感の取り方をアドバイス)
外出や社会復帰の支援
(仕事・趣味・地域活動への参加をサポート)
孤立しないように、社会とのつながりを作る支援

こんな方におすすめ!
・ 人と会うのが不安で外に出られない
・ 仕事や学校に行きたいけれど、どうしたらいいか分からない

家族のサポート

AdobeStock_457623339

家族への精神疾患の理解促進(対応方法・接し方のアドバイス)
介護や支援の負担軽減(家族のメンタルケア)
緊急時の対応相談(困ったときにすぐに相談できる体制)

こんな方におすすめ!
・ 家族の対応に困っている
・ 病気の理解を深め、より良いサポートをしたい

精神科訪問看護の流れ

お問い合わせ・相談

まずはお気軽にご連絡ください。訪問看護のご利用が可能かどうか、状況をお伺いしながらご案内いたします。

次へ

主治医の指示書の発行

精神科訪問看護のご利用には、主治医による「訪問看護指示書」が必要です。ご不明な点はスタッフがサポートいたします。

次へ

訪問看護の開始(定期訪問)

看護師や精神保健福祉士がご自宅を訪問し、医療的ケアや日常生活のサポートを行います。訪問の頻度などはご相談の上、決定します。

次へ

継続的なサポート・主治医との連携

ご利用者の状態を定期的に確認し、主治医や関係機関と連携しながら、必要に応じて支援内容を見直します。