医療と介護の連携で支える暮らし
医療と介護がつながることで、もっと安心できる在宅療養を。
訪問看護・居宅介護支援・薬局が連携し、ご自宅での療養生活をより安全に・快適にするための支援を行っています。
ケアマネジャーがつなぐ、医療と介護のシームレスな連携
ケアマネジャーは、訪問看護・薬局・訪問介護などの各種サービスを調整する役割を担い、利用者や家族の希望に沿ったケアプランを作成します。
また、薬局や訪問看護と緊密に連携し、在宅療養をよりスムーズに進めるための橋渡し役となります。

ケアマネジャーの役割
適切な介護サービスのコーディネート
• 訪問看護・訪問介護・デイサービスの調整
• 介護保険の活用による費用負担の軽減
• 必要に応じて医療機関とも連携
薬局との連携による服薬管理サポート
• 服薬管理が必要な方へ、訪問薬剤師による服薬指導を調整
• 薬の飲み忘れ防止、服薬カレンダーの活用を提案
• 薬局と相談し、複数の薬の管理や副作用のチェックを実施
訪問看護との連携による医療的ケアの調整
• 訪問看護師と定期的に情報共有し、在宅での健康状態を把握
• 体調の変化があった際、速やかに訪問看護へ依頼し、適切な処置を実施
• 訪問看護の経過をもとに、必要に応じてケアプランを見直し
家族の負担軽減サポート
• 介護が必要な家族の相談窓口として対応
• 利用者が安心して生活できるよう、支援の全体像を整理
訪問看護は、在宅療養中の方が適切な医療とケアを受けながら、安全に生活できるよう支援する役割を担っています。
特に、医療と介護の橋渡し役として、主治医・薬剤師・ケアマネジャー・訪問介護スタッフと密接に連携し、必要なケアを提供します。

訪問看護の役割
医療的ケアと健康管理
• 体調の変化を確認し、必要な医療処置を実施
(バイタルチェック・点滴管理・褥瘡ケアなど)
• 急な体調変化に対応(主治医と連携し、速やかに指示を仰ぐ)
ケアマネジャーとの連携による継続的なケアの実施
• 定期的にケアマネジャーと情報共有し、ケアプランの調整を実施
• 訪問看護を通じて見つかった健康上の課題を、ケアマネジャーへ報告し、必要なサービス導入を検討
• 介護度の変化に応じた支援の見直しを提案し、家族の負担軽減を支援
薬局との連携による服薬管理の強化
• 薬の管理が難しい方に対し、訪問薬剤師と協力し、適切な服薬支援を提供
• 副作用のチェックや服薬の継続が困難な場合に、薬局と連携して調整
• 訪問時に服薬状況を確認し、飲み忘れ防止のためのアドバイスを実施
介護サービスとの連携
• 訪問介護と協力し、日常生活の支援を強化(入浴・食事・移動支援など)
• リハビリや介護予防の支援を実施し、生活の質(QOL)の向上をサポート
3 つの事業所が連携して提供するサポート
ケアマネジャーの視点から適切な介護プランを作成
● 訪問看護が医療的ケアを提供し、在宅療養を支援
● 薬局が服薬管理・お薬の配送をサポート
このように 3 つの事業所が密接に連携することで、医療と介護が一体となったサービス を提供し、利用者と家族が安心して在宅療養を続けられる環境を整えます。

ご利用の流れ
ケアマネジャーにご相談
まずはケアマネジャーが利用者さまやご家族のお話を丁寧に伺い、生活環境や健康状態、希望される暮らし方などを把握します。その上で、一人ひとりに合ったケアプランを作成し、必要な介護サービスの手配を行います。
訪問看護・薬局との連携
医療的なケアが必要な場合は、訪問看護ステーションや薬局と密に連携しながら、適切な医療サービスと介護サービスを組み合わせてご提供します。利用者さまが安心して在宅での生活を続けられるよう、専門職同士が協力して支援いたします。
継続的なサポート
サービスの利用が始まってからも、ケアマネジャーが定期的にご自宅を訪問し、体調の変化や生活状況を確認します。その都度、必要に応じてサービス内容の見直しや追加調整を行い、常に最適な支援が受けられるよう継続的にサポートしてまいります。